六曜ってなに?先勝、先負、赤口って

こんばんは!

 

 

あさぎです

 

今日は意外と知らない六曜のシステムについてまとめていきたいと思います♡

 

 

 

 

聞いたことある単語は?

 

大安、友引、仏滅

 

この3つの単語は

 

聞いたことあるかなって思います♡

 

 

でも

 

先勝、先負、赤口

 

これについて詳しく知ってる方は

 

あまりいらっしゃらないのでは

 

 

私も実は

 

ブライダル業界で働き始めるまで

 

読み方すら知りませんでした(お恥ずかしや

 

 

先勝 「せんしょう」「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」

 

先負 「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」「さきおい」

 

赤口 「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」「あかくち」「あかぐち」

 

 

意外とそのまんまですね!

 

 

だから読み方知らなくても適当に話を合わせることはできていました!笑

 

 

私の職場では

 

それぞれ一番最初の読み方で

 

読んでる人が多かったですね!

 

 

 

そもそも六曜って何??

 

六曜は中国で生まれたとされる。

六曜は元々は、1(≒30日)を5等分して6日を一定の周期とし(30÷5 = 6)、それぞれの日をごとに区別するための単位として使われた。

六曜が中国から日本に伝来したのは、14世紀鎌倉時代末期から室町時代にかけて、とされる。19世紀初頭の文化年間に現在の形になった。幕末頃には、民間の暦にさかんに記載されるようになった。

明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして、政府はこれらを一切禁止した。当然のこととして政府が発行する官暦となった神宮暦も、新暦太陽暦)と天文・地理現象の他は国家神道の行事等のみを載せ、吉凶の暦注は一切排されるはずであった。実際、本暦の本体からは全て消えたが、六曜と旧暦を必要とする要望を政府も押し切ることができず、略本暦に附すという形で存続した。第二次世界大戦後はそういった政府による統制もなくなったため占いの類は氾濫するようになり現在に至る。

 

六曜 - Wikipedia

 

wikipedia 一部抜粋

 

 

 

明治時代には迷信と言われていて

 

使われていなかったというのは驚きですよね!

 

 

 

先勝

「先んずれば即ち勝つ」から転じて「先勝」になりました!

「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われています

 

友引

 中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっていて

 訓読みとなって「ともびき」と当てはめたので「友を引く」こととは関係なかったらしいです…

「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表していて

 良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、

 という「今現在の状態からどう行動するか」という日だったらしく、

 かつては「勝負なき日と知るべく」といわれていて

 勝負事で何事も引き分けになる日、

「共引」とされており、現在のような意味はなかったらしいです!

 また「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。」と言われています!

 

 

先負

「先んずれば即ち負ける」から転じて「先負」になりました!

「すべてのことに落ち着いている日」であることが良いとされ

 勝負事や急用は避けるべきとされています!

「午前中は凶、午後は吉」ともいいます!

 

仏滅

 すべてが虚しい日という考えから

「物滅」という言葉が生まれ、そこから転じて「仏滅」になりました!

 この日は六曜の中で一番凶の日とされ

 結婚式を避ける習慣があります!

 この日に結婚式を挙げる人は今もやっぱり少ないですね…

 そのため仏滅にはお得なプランにしている会場もあります!

 でも、仏滅の語源になった『物滅』は「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」というニュアンスもあり

「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるので

 新生活スタートとしての結婚式を挙げたほうがいいという考え方もあります!

 

大安

「大いに安し」から転じて大安になりました!

 六曜の中で一番いい日とされています

 何をしても一番良くて、成功しないことはない日と言われていて、

 結婚式はもちろん

 自動車の登録日や納車日

 建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人もいます!

 でも、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もあります

 そこからキリスト教ユダヤ教における安息日に近い考え方を持つ日ともされています…

 

赤口

 陰陽道の「赤舌日」という凶日の考え方からきています!

 の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)の良くて、それ以外は悪いとされています

 ものすごーくピンポイント!!

「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」と言われる

 

 

六曜の割り振りも決まっている!

 

 

旧暦の1日は必ずこの日と決まっていて

 

1月と 7月 → 先勝

2月と 8月 → 友引

3月と 9月 → 先負

4月と10月 → 仏滅

5月と11月 → 大安 

6月と12月 → 赤口

 

こういうシステムになっています!

 

 

ここからわかるように

 

日付を割り振って勝負をどの日にするかという

 

占いが元になっています!

 

 

 

 

六曜は勝負に関わることなら結婚式は関係ない?

 

 

 

こればっかりはなんとも言えません

 

 

「占いを信じる人」

 

「占いを信じない人」

 

「占いを信じないけど家族が信じる人」

 

 

ほんとーに多様だと思います!

 

 

占いを信じて行動したから

 

旦那さまとめぐり合うことができた

 

そんなプレ嫁さまもいらっしゃいます!

 

 

 

だからといって

 

仏滅や赤口の夜に結婚式を挙げたら

 

離婚するということでもないと思います!

 

 

 

ベストシーズンのお日柄がいい日は予約が大変!?

 

ただ大安、友引は未だにとても人気で

 

ベストシーズンは1年前に予約しないと

 

こんなことは良くあることだと思います

 

 

一方仏滅は仏滅割をしている会場もありますし

 

お財布に優しいにもかかわらず

 

ベストシーズンでも大安と友引に比べたら

 

予約が取れやすいことを考えたら

 

 

未だに大安、友引は人気が高いことがわかります

 

 

 

 

結婚式はやっぱり日付もこだわりたい!

 

だからこそ、挙式日を決めたらすぐに予約はしましょう♡

 

 

 

 

 

結婚式が多い季節といえば?

こんばんは!

 

 

 

あさぎです

 

今日は実はこんな理由もあるよ!

 

ネットにも書かれていない!?

 

結婚式のベストシーズンについてまとめていきたいと思います♡

 

 

結婚式には

 

 

 

 

 

この2種類があります!

 

 

まずに結婚式をあげる時にイメージするのが

 

 は暑くもなく寒くもなくドレスを着ても過ごしやすい!

 

 ジューンブライドって有名じゃん?

 

 食べ物美味しい季節だし〜

 

こんな感じかなって思います!

 

 

実はそれ以外にも

 

に結婚式を挙げることに人気な理由があるんです!

 

 

 

 

 

 

連休がある

 

 

といえば!ゴールデンウィーク

 

といえば!シルバーウィーク♡

(たまにしかないですが笑)

 

うまく有給を使うことができれば

 

かなーーーり長い休みを錬成している人も多いですよね!

 

それを利用してネムーに行けちゃいます♡

 

 

また、ゴールデンウィークシルバーウィークの後に結婚式を挙げた方でも

 

ちょっと待ったら春休み夏休みが待っている

 

 

なかなか長期の休みを取るのが難しい仕事をしている

 

ご新郎さまご新婦さまでも

 

会社自体がお休みをしている

 

大型連休だったり夏、冬の休業日を利用すれば

 

 

ヨーロッパ♡にも

 

モルディブにも

 

ハワイ♡にも

 

 

行きたいところを狙ってゆっくり行くことができます♡

 

 

お花の種類が豊富

 

 高砂に置いたり

 

 各卓に置いたり

 

 ブーケで持ったり

 

あらかじめ用意できるお花は気にしなくていいポイントではありますが

 

 

例えば

 

 フラワーシャワーの時!

 

 ガーデンウェディングをする時!

 

 ウェルカムパーティーの時!

 

 

そんなお外でのイベントを大切に方は気にしたいポイントです!

 

 

もちろん式場側もお外のお花は

 

毎週入れ替えてる会場もあるくらい

 

気にしてるポイントではあります!

 

それでもやっぱり寒かったり暑すぎたりしたら

 

お外のお花はちょっと元気が無くなってしまったりします

 

 

そんなとき

 

季節に合わせたお花ををお外に植えていたら

 

太陽に照らされてキラキラ✧と輝いている姿を

 

見ることができますよ♡

 

 

 

交通の便が良くなる

 

 

夏と冬と言ったら

 

やっぱりお盆やお正月で

 

・飛行機のチケットが高騰したり

 

・チケット自体が取りにくくなってしまったり

 

田舎が遠方だったり

 

友達や兄弟が地方に住んでいたりすると

 

往来がどうしても厳しくなってしまいます!

 

 

「お盆やお正月ど真ん中じゃなかったら

 

 そうでもないんじゃないの?」

 

 

いいえ、実は違うんです!

 

 

カレンダー通りにお仕事ができない職業と言ったら

 

 医療系

 

 サービス業

 

 飲食業

 

他にもたくさんありますよね

 

そういう人はちょっと外れて夏休み冬休みを取ることが良くあるんです!

 

 

早め早めに予約したらちょーっとした金額の差だったりしますが

 

結婚式の招待状が返ってくるタイミングを考えたら

 

やっぱり飛行機の予約をしたりするのは

 

早くて1ヶ月前だったりしますよね

 

そうなってくると交通の便は気にしたいポイントです!

 

 

また、遠方から来る場合

 

宿泊のことも付随して考えたいということもあるので

 

気にしたいポイントですよ!

 

 

 

結婚式の種類〜ちょっと変わった挙式方法♡〜

こんばんは!

 

あさぎです♡

 

 

今日はちょっと変わった挙式について

 

まとめていこうと思います♡

 

 

  

 

 

✩チャペルより豪華に演出できる!?アトリウム式

 

 

アトリウムというのは

 

一言で言えばホテルロビーです♡

 

ホテルと言っても

 

 吹き抜けだったり

 

 大階段があったり

 

それくらいのひろーいスペース

 

特設の祭壇を作って挙式する式のことです♡

 

 

ただ広いロビーを持っているホテルでしか

 

挙げることができないのがちょっと難点です

 

 

でも!

 

ホテルの広い吹き抜けだからこそできる演出はたくさんあります♡

 

 退場の時に天井からバルーンを降らしたり

 

 大きなクリスマスツリーに点灯をしたり

 

 泡を作って降らしてスノーウェデジングをしたり

 

私が見たことあるアトリウム式の演出は主にこんな感じですが

 

どれもチャペルではできない演出ですよね♡

 

 

またアトリウムホテルロビーなので

 

ホテルを使ってる一般のお客さんに

 

「結婚おめでとう!」

 

なんて言われることもよくあります♡

 

知らない人からもお祝いしてもらえるなんて

 

とても素敵ですよね♡

 

 

 

 

 ✩思い出のデート先での思い出の挙式♡水族館式

 

 

私が今まで見た挙式の中で一番すごいなーって思ったのが

 

この水族館式です♡

 

東京にあるホテルだと

 

水族館も併設されていたりします♡

 

水族館の中にある綺麗な水槽の前に特設の祭壇を作って

 

そこで挙式をします♡

 

 

場所によってはイルカのショーをする

 

水槽の前で結婚式を挙げて

 

挙式中にイルカにサインを送って

 

イルカのショーでゲストを楽しませるという演出もできます♡

 

 

水族館と言ったら

 

やっぱりデートでよく使う場所ですよね♡

 

大好きなご新郎様と

 

よくデートで水族館に行ったから

 

思い出の場所で結婚式を挙げたい!

 

そんな希望を叶えてくれる場所でもあります♡

 

 

 

 

✩もしかしたら一番の親孝行かも♡旅館式

 

 

その名の通り旅館で挙げる式ですが

 

旅館の中に特設の祭壇を作って式をあげたり

 

人前式風にしてみんなから祝ってもらったり

 

その方法は様々です♡

 

 

そして、これは私の妹が実際に挙げた式です♡

 

 

私の家族は大家族なんですが

 

みんなが揃って旅行に行くという機会がほとんどなかったんですよね

 

一番下の歳が離れた妹に限っては

 

家族みんなで揃って旅行に行った記憶すら

 

ないらしいんです

 

 

だからこそ

 

「憧れていた家族での旅行をしたいという

 

 夢を叶えるためにこの式を選んだの!」

 

と言ってました♡

 

 

また、結婚したら家族だけで旅行するなんてことはもうなくなりますよね?

 

だからこそ最後に家族に家族孝行がしたい

 

 

なかなかいそがしくて旅行にも行けない家族に温泉をプレゼントして

 

みんなで一緒に温泉に入ってゆっくりしたい

 

そんな夢も叶えてくれる素敵な式です♡

 

 

私の妹はあんまり派手なのはしたくないという希望だったので

 

白無垢を着て食事会だけ簡単に済ませました

 

仕事柄いろんな結婚式を見てきた私は

 

「え?そんなのでいいの?」

 

ってちょっと思いましたが笑

 

 

でも、素朴な妹らしい

 

とてもいい式でした♡

結婚式の種類〜仏前式について〜

こんばんは!

 

あさぎです

 

今日はブライダル業界の人でも

 

あまり経験したことのない

 

仏前式についてまとめようと思います♡

 

 

 

 

 

仏前式

 

仏前式ってそもそも聞いたことない!」

 

というかたは多いのではないでしょうか?

 

 

仏前式というのは

 

その名の通り仏様の前で挙式を上げる方法です♡

 

 

ご新郎さまがお坊さんだったり

 

ご新郎さまのご実家がお寺だったりする場合は

 

仏前式を挙げることが多いかなと思います♡

 

 

 

仏教には多くの宗派があって

 

その宗派ごとに具体的な式順が異なります

 

 

でも大まかな流れはどの宗派でも一緒です♡

 

僧侶(司式者)と列席者一同が

 

ご本尊に結婚を報告し

 

僧侶から記念の数珠を拝受

 

その後敬愛を誓い合い

 

三三九度の杯を交わすのが大まかな流れとなっています♡

 

 

列席者入堂

 

父母、親族が入堂します

本尊に向かって右がご新郎さま側

左がご新婦さま側と決まっています

 

 

新郎新婦入堂

 

ご新郎さまご新婦さまは媒酌人夫妻に介添えされて入堂

正面で着座します

 

 

司式者入堂

 

僧侶が入堂し、焼香

一同は合掌します

 

 

敬白文朗読

 

僧侶が本尊に向かい

これから結婚式を行うことを報告します

この間は、一同起立して聞きます

 

 

 念珠授与

 

僧侶が仏前に供えた二つの念珠のうち

白房の念珠をご新郎さまに

赤房の念珠をご新婦さまに授けます

ご新郎さまご新婦さまは

この念珠を左手の親指以外の四指にかけて合掌します

念珠は式が終わるまで持ち、畳の上には置きません

 

 

 司婚の辞

 

僧侶がご新郎さまご新婦さまに

結婚生活の苦楽を共にする誓いを問いかけ

それに答える形で結婚を誓います

 

 

新郎新婦の焼香

 

左手に念珠をかけたまま

ご新郎さま、ご新婦さまの順で焼香し

合掌礼拝します

 

 

誓杯

 

神前式の三三九度の盃と同様の儀式ですが

ご新婦さまから先に口をつけるのが特徴

その後、列席者一同で親族固めの盃を行います

 

 

法話

 

僧侶が二人の門出を祝って祝福の言葉を述べます

 

 

退堂

 

ご新郎さまご新婦さま

列席者

の順で帯同します

閉式となります

会場によって

指輪の交換や婚姻届へのサインなどの儀式が加わることがあります

 

 

 

どうですか?

 

 

「あれ?神前式とほとんど一緒かな?」

 

という感想を持つ方は多いんじゃないかなって思います♡

 

 

仏前式神前式

 

日本でできた結婚式の挙げ方なので

 

どちらも大体一緒の流れになってます♡

 

 

 

仏前式神前式と同様

 

 

親族しか列席できないので

 

 

ご新郎さまが

 

「仏前式で挙げたいんだ…」

 

とおっしゃられたらまずは結婚式場になるお寺で

 

たくさん話を聞くことからスタートになります♡

 

 

 

そこから宗派や進行など

 

たーーーくさん情報収集をして

 

素敵な結婚式にしちゃってください♡

結婚式の種類〜神前式について・神前式のお衣装♡〜

 

こんばんは!

 

あさぎです

 

今日は日本独特の素敵な

 

花嫁衣装についてまとめていきたいと思います♡

 

 

 

 

やっぱり一番多いのは白無垢

 

その他にも色打掛振袖で結婚式を挙げることもできます♡

 

代々受け継がれている振袖を着て、結婚式を挙げる

 

なんだか時代の流れを汲むことができるから素敵です♡

 

 

 

 

 

髪型についてですが

 

 

綿帽子+文金高島田

 

日本の花嫁の伝統的な髪型とされる「文金高島田」があります♡

ほとんどの花嫁がかつらを使いますが

すっぽりかつらをかぶる「全かつら」や

地毛を活かす「半かつら」など種類もいろいろあります♡

この文金高島田の上からかぶる袋状の帽子が「綿帽子」で

白無垢のときだけ合わせることができます♡

 

 

角隠し+文金高島田 

 

文金高島田にかける白い布が「角隠し

角隠しというのは

 女性が嫁入りするのに当たって

 怒りを象徴とする角を隠すことで

 従順でおしとやかな妻となることを示す

という昔からの風習です♡

白無垢をはじめ

色打掛振袖にも合わせることができます♡

かつらに着けたかんざしこうがいをアレンジすれば

より華やかな花嫁姿が演出できます♡

おばあちゃんが使ってたかんざしを借りて使ったりしたら

おばあちゃん泣いちゃうかも!?笑

 

 

綿帽子+洋髪スタイル

 

最近では和装に洋髪を組み合わせるヘアスタイルも人気です♡

白無垢では洋髪に綿帽子をかけ

お色直しで綿帽子を外して

洋髪に色打掛振袖でイメージチェンジするのもひとつ♡

 

 

洋髪スタイル

 

かつらや綿帽子が苦手という花嫁に人気の高い洋髪スタイルです♡

どの和装にも合わせることができて

髪飾りや生花と和装の色・柄をアレンジすれば

沢尻エリカさんみたいな髪型も作れちゃいます♡

 

 

 

 ✩ご新郎さまの衣装✩

 

ご新婦さまが白無垢色打掛を着る場合

 

ご新郎さまは紋付き袴を選びましょう♡

 

黒羽二重の羽織に

 

黒もしくは茶色のしま柄の袴を合わせたものが正装です♡

 

そのほか色無地の羽織にしまや無地の袴を合わせてもOK

 

 

✩神前式の衣装まとめ✩

 

白無垢と聞いて地味なイメージを持たれるかもしれませんが

 

 

白無垢だけではなく色打掛振袖 

 

髪型で生花かんざしなどの髪飾りを使って

 

 

艶やかな花嫁姿を披露することができるので

 

 

自分なりに目を引くような花嫁姿を演出しちゃってください♡

 

 

 

 

結婚式の種類〜神前式について・神前式の進行〜

こんばんは!

 

あさぎです

 

ゴールデンウィークが明けて

 

初めての週の中日ですねーっ

 

毎年毎年

 

わかってはいても連休明けの週の中日って

 

どうしてもだらけてしまいます…

 

でも、今週もあと2日

 

張り切っていきましょう♡

 

 

今日は神前式の進行についてまとめていきたいと思います♡

 

 

 

神前式の進行

 

 

神前式を挙げたい!

 

沢尻エリカさんみたいに

 

白無垢着て頭に綺麗なお花つけて大きな神社で結婚式挙げたい!

 

でも、神前式って列席したことないから

 

 

 

進行ってどんな感じなの?

 

 

 

そんな疑問にお答えします♡

 

 

 

参進の儀

 

神社に奉仕する神職さんと巫女さんに導かれて

こ新郎さまご新婦さま

両家の親

親族の順に本殿に向かうこと

 

 

入場 

 

神前に向かって右に新郎側親族

左に新婦側親族が入場後

新郎新婦

仲人さん(最近あまりいませんね)

神職さんが入場

 

 

修祓(しゅばつ)の儀 

 

神職さんが祓詞(はらいことば)を述べ

身のけがれをはらい清めること

 

 

祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀 

 

祝詞とは神々に対し申し上げる言葉のと

神職さんが神にふたりの結婚を報告し

幸せが永遠に続くよう祈ります

 

 

三々九度の盃(さんさんくどのはい) 

 

一般的に言われている三々九度の盃

大中小3つの盃で新郎新婦が交互にお神酒を頂き

夫婦の永遠の契りを結びます

神酒には繁栄と魔よけの意味もあります

お酒がダメな人は飲んだフリとか

お水に変えてもらったりもできます

 

 

指輪の交換

 

もともとは神前式にはなかった儀式ですが

希望する人が多くなり

昭和30年代から取り入れるようになりました。

 

 

誓詞奏上(せいしそうじょう)

 

ご新郎さまご新婦さまが

ふたりで夫婦になることを誓う言葉を読み上げます

 

 

玉串拝礼(たまぐしはいれい) 

 

玉串(大きな葉っぱみたいなものです)を捧げることです

所作については、前もって神職さんや巫女さんが説明を行ってくれるので安心です

式次第は神社によって異なるので、見学時に聞いてみましょう

 

 

巫女の舞

 

ふたりの門出を祝い

雅楽の調べに乗せて

巫女さんが舞を奉納します 

 

 

親族盃の儀

 

両家が親族となる儀式

巫女さんが親族全員にお神酒を注ぎ

全員起立して一斉に3回で飲みほします

こちらもお酒がダメな人は

飲んだフリとか水に変えてもらったりもできます♡

 

 

斎主(さいしゅ)あいさつ

 

神職さんが式を執り納めたことを神に報告して一拝します

 

 

退場

 

神職さん

ご新郎さまご新婦さま

仲人さん

親族の順番で退場

 

 

 

こんな感じです♡

 

 

どうですか?

 

イメージつきましたか?

 

聞きなれない言葉ばかりだと思いますが

 

youtubeとかで

 

 

神前式 エンドロール

 

 

で調べたらたーっくさん参考になりそうな

 

動画が出てくるので気になる方は調べてみてください♡

 

また模擬挙式に参加してしっかり確認するのも手です♡


 

結婚式の種類〜神前式について・神前式とは?〜

こんばんは!

 

あさぎです

 

 

キリスト式人前式について

 

たくさんのことを書いたのですが

 

「友達の結婚式で見たことあるよ!」

 

と感想を持つ方も結構いらっしゃると思います♡

 

 

今日は

 

あまり列席する機会の少ない

 

神前式について

 

まとめていきたいと思います♡

 

 

 

 

 神前式

 

 

 

キリスト式人前式の次にポピュラーな挙式が

 

この神前式だと思います♡

 

でも、あんまり

 

「列席したことあるよ!」

 

という方は少ないのではないでしょうか?

 

 

 

 最近は神前式が減った!?

 

最近

 

結婚式場で一番人気なのは

 

ゲストハウスと言っても過言ではないと思います♡

 

でもゲストハウスでは

 

神前式を行える神殿を持っているよ!」

 

って会場がほとんどないんです

 

神前式に列席したことのない方が多いのは

 

お友達のほとんどがゲストハウスで挙げたから

 

っていう理由も一つにあるんじゃないかなって思います

 

 

 神前式が行える場所!

 

神社ホテルがメインだと思います♡

 

また、外式と言って

 

ゲストハウスと神社が契約を結んで

 

✩式だけ神社で✩

 

✩披露宴からゲストハウスで✩

 

という形態で挙げられる

 

ご新郎さまご新婦さまもいらっしゃいます♡

 

ただ、移動というデメリットがあります… 

 

 神前式に列席したことがあんまりない理由はこれ!

 

神前式は親族のみの列席

 

という形態をとっている会場が多いからだと思います!

 

神前式

 

家と家とのつながりを重視している

 

という特徴があります♡

 

これが親族しか列席できない理由なんです!

 

 

 神前式の歴史はいつから???

 

むかーしからあるもの!

 

ってイメージ持っていませんか?

 

でも神前式100くらいしか

 

歴史はないんです!

 

 

その前(江戸時代以前)の結婚式は

 

ご新婦さまがご新郎さまのお家に

 

白無垢を着て伺って

 

そこでお式をするという形態でした♡

 

 

昔の田舎の畦道を

 

赤い傘をさして白無垢の綺麗な女の人が歩いている

 

というシーンを時代劇とかで見たことありませんか?

 

きっとあんな感じだったんだと思います♡

 

 

100年ほど前に

 

大正天皇が日比谷大神宮(今の東京大神宮)で挙げた結婚式を起源に

 

今の神前式の基礎ができたと言われています

 

 

昔は天皇家を神様の子孫と信じられていたそうです!

 

神様の真似をすることで結婚する二人にご利益を…

 

そんな思いがつまってたんでしょうね♡